歯周病対策グッズ デンタルフロスが挟まった対処方法【ワックスに救われる】 昨晩、歯の手入れをしているときに悲劇が起きました。 デンタルフロスが挟まって抜けなくなったのです。 私が使っているのはフロスを指に巻いて使うタイプのものではなく、糸ようじのようにFの形をしたもの。 もし抜けなくなっ... 2015.07.29 歯周病対策グッズ
オーラパール オーラパールの塩化リゾチームは抗炎症剤副作用への安心感 現在、歯周病を防ぐ歯磨き粉オーラパールを使用しています。 この歯磨き粉は歯周病予防ができることを売りとしているもので、塩化リゾチームが歯周病に作用すると紹介されていますね。 歯周病を防ぐ歯磨き粉はサンスターの... 2015.07.28 オーラパール
歯周病治療体験談 歯周病は歯医者では治らないのですか?【快方に向かう】 歯周病は歯医者では治らないのですか? このような疑問をお持ちの人が訪問されたみたいなので、ここでは歯周病が治るのか治らないのかについても含めて記事にしていきたいと思います。 私も過去に歯周病の治療を歯医者で受けている... 2015.07.27 歯周病治療体験談
歯周病対策グッズ 高い歯磨き粉と安い歯磨き粉の違い【悪影響排除】 当サイトは歯磨き粉についての情報も発信しているため歯磨き粉の情報を求めて訪れる人もいらっしゃいます。 「高い歯磨き粉と安い歯磨き粉の違い」という疑問をお持ちでいらした人が過去にありましたので、今回はこのテーマで記事を書いてみたいと... 2015.07.27 歯周病対策グッズ
歯周病と唾液の関係 歯周病は唾液の免疫力によって防ぐことができる 現代人の多くは歯周病に感染しているとされています。 世界的にも感染者は多くギネスブックにも認定されているくらい疾患人口の多い病気です。 これらは20~30年くらいかけて進行していき、50~60歳あたりから歯が抜けると... 2015.07.26 歯周病と唾液の関係
歯周病と唾液の関係 老化で唾液分泌低下は起こらない!歯を残して対策 老化とは体のあらゆる機能が低下していくことにあります。 自動車は10年ほど使えば買い替えを迎えますよね? このように世の中に存在するものは永久的ではなく、最終的に朽ち果てていくものです。 唾液が出る唾液腺も老化によ... 2015.07.25 歯周病と唾液の関係
歯周病の豆知識 無味の炭酸水で歯が溶けるのか?【pH5.5で溶ける理由も】 炭酸飲料で歯が溶ける話は何度か取り上げています。 pHが5.5以下であると歯が溶けやすい傾向があると紹介している歯医者もありますね。 コーラのようにたくさんの砂糖を使用している飲み物の方が酸性になりやすいことから溶け... 2015.07.24 歯周病の豆知識
歯周病の豆知識 炭酸飲料で歯と同じく骨が溶ける原因になるのか? 炭酸飲料が歯を溶かす可能性があるという話を以前紹介しました。 炭酸飲料の多くは酸性かアルカリ性かを示すpHが歯を溶かす5.5を下回っているものが多いからです。 歯は炭酸飲料に直接触れるものですから骨が溶けるのはわかり... 2015.07.24 歯周病の豆知識
歯周病の豆知識 歯周病菌で骨が溶けるのか?【防衛反応によって吸収される】 歯周病は骨が溶ける病気であることは間違いありません。 実際に歯を支える歯槽骨が溶けて(吸収されて)いき最終的に抜けてしまうからです。 しかし、よくよく考えてみると骨を溶かしているのは歯周病よりも虫歯の方が一般的な認識... 2015.07.22 歯周病の豆知識
歯周病と関係する病気 歯周病が認知症を引き起こす2つの理由 歯周病と認知症には関係があるのか? 最近は認知症と歯周病の関係について言及されることがありますが、私自身も調べてみて認知症との関係性はあるのではないかと考えるようになりました。 今回は歯周病と認知症の関係性について自... 2015.07.22 歯周病と関係する病気