唾液過多(つわり)と妊娠性歯周炎【唾液は増or減】

歯周炎・歯肉炎

水

唾液が出ないと口内の洗浄ができないので歯周病になりやすいと言えます。
これとは逆に唾液が出すぎて困っている人もいるのです。

 

主に妊娠中の女性ですね。
唾液づわりとも呼ばれており、症状を見ると満足に睡眠できないほど頻繁に出るとか。

 

唾液が多く出ることは歯周病予防にもなりますので、妊娠中は歯周病は無縁の存在になると考えられます。
しかし、妊娠性歯周炎と呼ばれるものがあり、逆に歯周病になりやすいのです。

 

なぜこのようなことが起こってしまうのか?
今回は妊娠中に起こる唾液分泌過多(つわり)について考えてみます。

[adrotate banner=”3″]

妊娠中に起こる妊娠性歯周炎

最初にも紹介したように口内環境を正常に保っているのは唾液です。
唾液が出ることで歯周病を引き起こす原因菌などを常に殺菌してくれているので、歯磨きが1日1回程度でもそれほどひどい状況にはなりません。
それだけ唾液の存在は偉大ということになります。

 

 

妊娠中は「唾液づわり」と呼ばれる現象があるように、唾液の分泌量が妊娠していないときよりも多い傾向にあるようです。
これを普通に捉えれば、妊娠中は歯周病菌などの細菌は活動しにくい時期となり、本来であれば歯周病とは無縁ということになります。

しかし、過去にも紹介していますが、妊娠中に起こりやすい「妊娠性歯周炎」というものがあります。
妊娠性歯周炎は女性ホルモンに反応して活性化する「プレボテラ・インターメディア菌」が原因菌です。

 

妊娠中は女性ホルモンが増えますから、プレボテラ・インターメディア菌が活性化するのは納得ができるかなと思います。
活性化するのですが、唾液分泌も盛んになりますからお互いを相殺して症状がでないのが普通と言えるでしょう。

疑問

しかし、実際は歯周炎を起こす女性が多いとされており歯医者に駆け込む人も多いそうです。
なぜこのようなことが起こってしまうのか?

[adrotate banner=”4″]

唾液の成分に変化がある

唾液が多くでる妊娠中の女性になぜ歯周炎が起こりやすいのか。
この理由を調べていくと「唾液の成分に変化がある」という説明を見かけることがあります。

 

唾液は正常であれば中性ですが、厳密に言うとアルカリ性側に傾いた中性です。
皮膚は弱酸性が望ましいと言われますよね?

 

なぜ弱酸性が良いかというと、細菌は多くが酸性であり皮膚上には常在菌がいます。
この常在菌がいる状態が望ましいので、弱酸性の状態になるのです。

 

体は弱酸性の状態が望ましいのですが、口内に関して言うと歯という骨がむき出しになっています。
歯を酸に晒し続けると酸蝕歯と呼ばれる溶ける現象が起こるのです。
そのため、口内に関しては中性の状態が好ましいことになります。

 

口内にも常在菌がいますが酸性が強い状態では問題になります。
そのため唾液が弱アルカリ性となって常在菌とのバランスをとっているのです。

 

妊娠中になると唾液の成分が酸性側に傾くとの意見もありました。
私は当然経験できることではないので体験談を見て判断しているのですが、

ただいま妊娠13週ですが、先々週位から、絶えず口の中が酸っぱく、大変気持ち悪いです。。。
出典:口の中が酸っぱい。。これもツワリ?

このように口の中に酸っぱさを感じることもあるようです。
ヨーグルトを食べた直後のあの感じでしょうか。

ヨーグルト

酸っぱさを感じるということは間違いなく酸性側に傾いている証拠。
本来であれば唾液によって中和されるものですが、唾液そのものが酸性に傾いていれば、どれだけ唾液を出しても酸性にしかなりません。
結果的に常に酸っぱい感じが残り続けることになるのです。

 

 

酸性側に傾いていれば歯周病菌などへの殺菌作用は期待できなくなり、唾液が多くても細菌への加勢にしかならず歯周炎などが起こりやすいとも言えるでしょう。
唾液が多い妊娠中でも妊娠性歯周炎が起こる理由はここにもありそうです。

[adrotate banner=”5″]

妊娠中は唾液が減るという意見もある

対立 反対

妊娠中は体に変化が起こりやすい期間であると言われています。
一般的には「唾液づわり」と言われるように唾液の分泌が多くなるのが普通みたいですが、それとは逆に唾液の分泌が少なくなるという意見もあるのです。

 

クリニカを販売しているライオンは

妊娠により、女性ホルモンが増えることで口の中の状態は大きく変化します。口の中を正常に保つ唾液の分泌が低下してしまい、トラブルになりやすい時期です。
出典:マタニティ期の歯のケアについて|歯の健康基礎知識|ライオン

歯周病対策の歯磨き粉GUMを販売しているサンスターは

さて、妊娠中は大切な唾液に変化が生じて、ムシ歯になりやすい状況を作っていることが知られてきました。まず、唾液量の減ってしまう妊婦が一部にみられます。妊娠中にお口の渇きを覚えるのは、このためと思われます。唾液が減ってしまうと、洗浄作用や抗菌作用が弱くなり、ムシ歯の原因菌が増えることにもつながります。
出典:妊娠中の唾液の変化

このように唾液の分泌量が減るという意見もあります。
片方では唾液が多く出て困っているという意見、もう片方では唾液の分泌が少なくなるため歯周炎などに注意しようという意見。
この2つの意見が対立しているのですね。

 

まとめ

ここまでの内容をまとめると…

 

妊娠中は妊娠性歯周炎という普通のときよりも歯周炎になりやすい傾向にあります。
歯周炎を含めた歯周病を予防するには唾液の存在が必要です。

 

唾液が正常に出てくれないことには口内環境を正常に保つことができませんから唾液がでる状態が必要になります。
妊娠期間は「唾液づわり」というものがあり唾液分泌過多になりやすいです。

 

ですから、本来であれば唾液が多いので歯周炎とは無縁のはずですが、実際は真逆で歯周炎になりやすくなっています。
この理由として唾液の成分の変化があるでしょう。
中性が望ましい唾液も妊娠期間は酸性側に傾いているようです。

 

また、妊娠中は唾液が少なくなるという意見もあります。
唾液が多くなるのか少なくなるのかも曖昧な状態です。

ホルモンバランスが原因

バランス

調べてみたのですが最終的に言えるのはホルモンバランスの変化かと思います。
妊娠中は冗長不安定になりやすいと言われ、自律神経が乱れやすいです。

唾液の分泌も自律神経が握っています。
ストレスを強く感じると唾液の分泌が減って喉が渇きやすくなりますからね。

 

原因不明の病気は「自律神経の乱れ」とか「ストレス」とされやすいのであまり好きではないのですが、ホルモンバランスの崩れから体調不良になりやすいのも事実です。
そのような状態だと唾液の分泌量も不安定になるでしょうし、成分の変化が起こっても不思議ではありません。
妊娠性歯周炎もこのような不安定要因が重なって起こるのかなと考えるようにします。

[adrotate banner=”6″]

タイトルとURLをコピーしました